企業の商品やサービスをたくさんの人に届けるには、認知を広げる必要があります。
ただ、いくら自社の商品の魅力を発信したとしても、購入に繋げるのは難しいケースが多々あります。
顧客が商品の購入を検討する際に、決定のきっかけになる要素のひとつは、実際に購入した人からの口コミです。
商品やサービスの口コミを増やすべきなのは分かるけど、方法がわからない…。と悩む人もいるかもしれません。
今回は、口コミを増やすためにやるべき対策や実際に利用できる例文、口コミ依頼をする際のポイントを紹介します。
口コミを活用して自社のサービスや商品の認知を広げたいと思う人は、ぜひ参考にしてください。
口コミを増やすためにやるべき対策7選
自社のサービスや商品の口コミを増やすためには、どんな手段が効果的なのでしょうか?
ここでは、口コミを増やすための7つの方法を紹介します。
- クーポンやプレゼント企画を打ち出す
- モニター募集を実施する
- インフルエンサーに依頼する
- SNS上でキャンペーンを実施する
- 口コミを投稿しやすい仕組みを作る
- 対面接客の際に直接依頼する
- フォローメールを送る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クーポンやプレゼント企画を打ち出す
口コミを増やすための手段としてイメージしやすいのは、口コミをしてくれた人限定でクーポンやプレゼントを送るなどのプレゼント企画ではないでしょうか。
クーポンやプレゼント企画とは、口コミを投稿してくれた方に対して次回以降の割引クーポンや商品を送付することで、口コミ投稿を後押しする仕組みです。
たとえば、「商品をレビューして投稿していただいた方の中から抽選で10名様に最新商品をプレゼント!」といったキャンペーンを実施すれば、プレゼント目当てで口コミを投稿する人が増えるかもしれません。
商品の設定やクーポンの種類にバリエーションが広がれば、定期的に企画を打ち出して口コミを獲得できるでしょう。
モニター募集を実施する
モニター募集とは、実際の商品を顧客に無料もしくは定価よりも安価な金額で提供し、商品の感想を顧客のSNSで投稿してもらう、もしくはアンケートに回答してもらうことで商品・サービスの口コミを獲得する方法です。
具体的な企画の例は以下のとおり。
- ・新作スキンケア化粧品の無料モニターを50名募集し使用後の感想を口コミとしてもらう
- ・発売前の商品の無料モニターを募集して、口コミや感想をアンケートに記載してもらう
モニター募集は無料もしくは低価格で商品やサービスを利用できることから、募集が集まりやすいメリットがあります。
さらに、モニターの依頼を受ける条件に口コミ投稿やアンケート回答が含まれるため、必要な情報を効率的に集められる点も魅力です。
実体験に基づく生の声は説得力があり、回収した情報を元にサービスや商品の改善ができるため、商品のリリース前やリリース直後に実施する企業が多いという特徴があります。
インフルエンサーに依頼する
口コミは発信する人によって効果が倍増する可能性があります。
SNSでフォロワーの多いインフルエンサーに自社の商品を無償で提供し、口コミ投稿を依頼すれば、インフルエンサーのフォロワーからの商品購入を期待できるでしょう。
インフルエンサーに商品のPRを依頼する際は、商品を無償提供することもあれば、PR費用を支払う必要があるケースなどさまざまです。
直接依頼やマーケティング会社に依頼する方法などもあるので、自社の商品と親和性のあるインフルエンサーに依頼するようにしましょう。
SNS上でキャンペーンを実施する
SNS上で自社のアカウントを活用してキャンペーンを実施すれば、口コミ投稿を大々的に呼びかけることができます。
主に利用されるのは、「#(ハッシュタグ)」を使った投稿のシェアです。
【ハッシュタグを使ったキャンペーンの事例】
#〇〇の感想キャンペーン実施中!当製品を使った感想をこのハッシュタグで投稿してください!
#〇〇 を使って旅した感想を教えてください!
上記のような投稿を発信すれば、顧客が自由に口コミを投稿する仕組みを作ることができ、利用者の生の声を集められるでしょう。
口コミを投稿しやすい仕組みを作る
顧客が自発的に口コミを投稿しやすい仕組みを作るのも効果的です。
たとえばカフェなどの店舗型の経営で、座席のテーブルにQRコードがあれば、ちょっとした時間に口コミを投稿してもらえるかもしれません。
いざ入力しようとしても、スムーズに口コミ投稿ができるかどうかで口コミの集まる数が変わるでしょう。
専用アプリやQRコード、公式サイトからスムーズに口コミが投稿できるような仕組みを整備しておくことが重要です。
対面接客の際に直接依頼する
実店舗での接客時に、スタッフから口コミ投稿を直接お願いするのも有効な方法です。
「ご利用ありがとうございました。お帰りの際は口コミの投稿をぜひお願いします。」など、声をかけやすいひな型を作っておくとよいでしょう。
スタッフからの声掛けにプラスして、次回から利用できるクーポンを獲得できる仕組みを作っておけば、より効果的に口コミを集められます。
フォローメールを送る
ECサイトやWebサービスなどでの商品購入やサービス利用から一定期間が経ったあと、フォローメールで口コミを呼びかけるのも効果的です。
サービスや商品の利用に関する感謝を伝えてから、下記のような呼びかけをすると良いでしょう。
【例文】
〇日前に購入された〇〇商品についての感想をお聞かせください。口コミ投稿でサンクスポイントをプレゼントいたします。
フォローメールを送ることは、口コミの回収だけでなく、顧客へ再度購入を促すことにも繋がります。
商品によって効果的なタイミングを分析しておくと良いでしょう。
口コミ投稿のお願いやお礼に使える例文を紹介
直接口コミを顧客に依頼する場合、実際にメールを送ったり、SNSでメッセージを送ったりする必要があります。
ここからは、実際に利用できる口コミ投稿のお願いやお礼に使える例文を紹介します。
- ・口コミ投稿のお願いの例文
- ・口コミ投稿のお礼の例文
それぞれ詳しく見ていきましょう。
口コミ投稿のお願いの例文①
口コミ投稿をお願いする際は、下記の内容を順番に分けて記載することが大切です。
- 利用・購入してくれたことへの感謝
- 口コミが必要である理由
- 口コミを投稿してほしいという依頼
- 口コミを投稿する方法を説明
具体的に例文に表すと以下のとおりです。
【例文】
この度は当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様からの生の声は、サービス向上への大切な指針となります。そこで、ご利用いただいた当店の○○サービスについての感想を、SNSや口コミサイトに投稿していただけますと幸いです。簡単でも構いませんので、ぜひお気持ちをお聞かせください。皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。
例文を活用しながら口コミを集めてみてください。
口コミ投稿のお礼の例文
口コミ投稿の依頼をして、実際に顧客が口コミを投稿してくれた場合、感謝の気持ちを伝えるのは大切です。
お礼の連絡をする際は、下記の内容を組み合わせると良いでしょう。
- ・口コミに対する感謝
- ・口コミをどう活用するかの説明
- ・引き続きサービスや商品を使って欲しいという気持ち
例文にすると以下のとおりです。
【例文】
この度は弊社製品に関する貴重な口コミをありがとうございました。
お客様からの生の声は、製品・サービスの改善を行う上でとても参考になります。
今後も皆様に喜んでいただけるよう、一層のサービス向上に努めてまいります。
これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
口コミを受け取った際は、必ず返信するようにしましょう。
口コミを増やすためのポイントを解説
口コミ投稿や依頼メールなどで使える例文を学んだところで、実際に顧客にメッセージを送ろうとする人もいるかもしれません。
口コミを増やすために確認しておくべきポイントは以下のとおりです。
- ・口コミの内容を指摘しない
- ・口コミを二次活用する際は許可を取る
- ・低評価が増えたときの対策をマニュアル化する
口コミは顧客が商品やサービスに対する感想を正直に伝える場です。
良い口コミだけでなく、悪い口コミを書かれる可能性もあるでしょう。
悪い口コミを書かないように依頼するのではなく、悪い口コミが投稿された際の対応を事前に明確にしておくことが大切です。
まとめ
今回は自社の商品やサービスの認知を広げる方法として、口コミを増やす方法を紹介しました。
口コミを増やす方法は、顧客に無料の商品を提供するプレゼントキャンペーンの訴求やインフルエンサーに依頼する方法までさまざまです。
口コミ投稿を依頼する場合は、口コミが必要な理由やどう活用するかの説明があると顧客に納得してもらいやすいでしょう。
今回の記事では、具体的な例文をいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自分たちで口コミを増やすには限界があると感じる事業者の方は、専用のツールを活用するのがおすすめです。
「ReviCo」は、現在280以上のECサイトに導入されているレビューマーケティングプラットフォームです。
ECサイト・実店舗を問わず商品やサービスを体験した消費者から良質なレビューを数多く収集し、サイト内へ掲載、また、データを分析しマーケティングに活用することでコンバージョン率の向上やユーザーコミュニケーションを促進させます。
ReviCoが費用・抽選・発送を全て負担し実施するプレゼントキャンペーン付きのレビュー依頼メールの配信や最短1ステップで投稿が完了する簡易な投稿フローにより、継続的にレビューを収集でき、収集したレビューはReviCoが用意するタグを設置するだけで簡単に表示ができ、高評価レビューランキングや画像一覧、スタッフレビューなど豊富なコンテンツ生成が可能です。
レビュー活用に課題をお持ちのEC事業者様は、ぜひご相談や資料請求をお願いいたします。